整備作業」カテゴリーアーカイブ

スペーシアカスタム追加4連メーター取付    三田店   中井      スズキDefiデフィ3連スペカスAdvance BF 4連 アドバンス

先日ご依頼いただいた作業、追加メーターの取付が本日から開始してます。
車両は平成27年式のスペーシアカスタム、XSリミテッドのNAです。取り付けるメーターは、デフィ製のアドバンスBFのメーター一式です。

DSC_0101

油圧、油温、水温、負圧(インマニ)と、この4点にコントロールユニットのセット内容です。センサーの取り付けに必要なオイルブロックはオートゲージ製、水温センサーアタッチメントもオートゲージ製の28ミリをチョイスしますた。

DSC_0102

まずは電源を取り、先に室内から取り付けます。
メーター本体の取り付け位置や角度、並べる順番やコントローラーの設置場所などを、作業前に入念に打ち合わせしました。
うん、イメージ通りです。

DSC_0103

リンクケーブルがちょっと長いせいでどうしても見えちゃいます。メーターフードがあればもっとキレイに配線出来そうですが、今回はこの男前なスタイルがいいんです。

さて、明日はエンジンルームの作業に取り掛かりたいと思います!
Fさま、もうしばらくお待ちください。

保安基準研修会に参加してきました    三田店   中井

イキって参加してまいりました。

整備振興会が主催する保安基準研修会ってのが、不定期ですがあります。各自動車メーカーのすばらしい進歩により、保安基準も日々変わっていきます。みどりモータースは指定工場ですので、日々変わっていく保安基準の知識を得るために、整備士総勢で研修会に参加してきましたよ!

 

DSC_0058

これが配布された資料です。

やはり、近年では純正でも採用されるLEDについての注意事項が多かったですね。

昔、改造車などでみられた流れるLEDウィンカーとか、字光式ナンバープレートとかの注意点多かったですよ。実は、こういう灯火関係はいつも重要視されます。昔はよかったが、今はだめ。昔は基準に違反していたが、今は適合している。そんな感じで、具体的な文言もあり基準が変わっていってます。

灯火関係って、取り付ける位置や数、色や光の強さとかもあり結構厳しいんです。新車をつくるメーカーもすごいなと感心してしまいます。それでも安価なLEDが流行ってまして、本来の状態でない改造車もたまに見かけます。

こういったものって、自分ではなく周りの人が危ないんですよね~。

『見えにくい』、『よくわからない』、『危ない』って思うのは自分じゃなく、その周りの人。事故やケガ、迷惑を掛けないためにも安全性を考えて保安基準はしっかり守りましょう。

 

LED厳しいですよ~。気をつけてください!

エンジン不調 MH21S ワゴンR  パート2  スズキアリーナ 三田店 藤原

ちゃす。
前回ちょろっと載せた、MH21S ワゴンRの続き!!
今回はエンジンの内部が悪いってゆー判断がついたので
車からエンジンとオートマをごっそり降ろしました。

ここ数日、別の車ですが
同じような作業をさせていただいていたんですが、
あ、俺も整備士ってやつなんや…と
一瞬思いました。

あ、先ゆーときます。
ちゃんと資格はありますよ
そして作業途中の写真ないです…。
さーせん。

とりあえず

2016-07-15 15.43.58

2016-07-15 15.44.03

2016-07-15 15.24.02

2016-07-15 15.24.53

これから作業のしやすいよーに
取れる物取っていってピンポイントで悪い部品交換します。

最近はなんでも丸ごと交換ってのが多いですが
一個ずつバラしていって部品の働きを改めて理解するのが
なかなか楽しいです。
ホンマこんな機会を与えてくださった社長や
その他の人間達に感謝したいですね。笑

MA15SソリオCVT交換作業    三田店   中井

数日前の出来事。
『車が動かんようになった!どうしたらいい?』と電話がありました。

『なんですとーー!!』
トランスミッションの警告灯がついたみたいです。エンジンは普通に掛かってますが、車が前にも後ろにも進まないという事態らしいです。

『とりあえず一旦エンジン切って、もう一回前進してみて下さい!』

『うん、ありがとう!』

・・・、と何も無かったかのように普通に走り出したようで、お店まであと数百メートルの所にいらしたので、その足で早速ご入庫いただきました。

車両を調べていくと、CVT内部の一時的な油圧不足で、今回の症状が起きました。

うん。実はこの私、過去にも数回経験があります。もう十分すぎるくらいCVTやバルブボディーは交換してきました。昔はよく『バルブボディー中井』なんて呼ばれてましたねぇ。
過去に、作業風景をみどり日記にし載せてたんですが、探してもありませんでした。そりゃそうだ、データぶっ飛んだんだもの!チッキショー!!

とりあえずまぁ部品も揃ったので作業を進めていきます。

すでに『エバポ藤原』という肩書があるんですが、今回の作業は藤原くんに任せました。

2016-07-11 22.43.53

やっぱオモロイこの風景。

2016-07-11 22.45.09

さて、ここがらが本番ですね。ミッションケースとエンジンを切り離して、また明日から作業再開です!

2016-07-11 22.44.14

2016-07-11 22.45.49

エンジンよりちょっと小さい藤原のクツです。これ履いて毎日頑張っている彼ですが、このクツ元々は白だったような気がします。

オデッセイRB1エアコン修理     三田店    中井

エアコンの効かないオデッセイが入庫しました!

当店のご利用は初めてのお客様からの依頼でした。ありがとうございます。

でもなぜ?『ディーラーは高いから、みどりさんを教えてもらった』との事。

あーざーッス!!

決して安売りしてる訳じゃないんですよ?むしろ確実な作業と、アフター保証が売りです。お客様のご要望もお聞きしますので、たまには新品じゃなくリビルト品や、中古品なんてのもご提案させてもらう事もあります。結果的に安くなってるんですかね?

2016-06-24 22.00.18

そんなこんなで、まずは故障診断です!

エアコンガスは入ってました。ただコンプレッサーが動かない。室内のコントロールパネルのスイッチから、コンプレッサーまでの通電は確認しました。よし、ちゃんと12Vが来てる。こうなりゃマグネットクラッチしかないっすね。

調べました。マグネットクラッチだけ交換しようとすると、部品代は安くつくが工賃がはね上がる。リビルトのコンプレッサーだと部品代はかかるが工賃は抑えれる。コンプレッサー自体の経過年数も考えると、コンプレッサーを交換する方が良いですね。

早速電話。「じゃあお願いします。」

 

かしこまりー!

2016-06-24 22.01.24

ありがとうございます。早急に部品を手配し、ご入庫いただきました。ここから岡上さんにバトンタッチです。そう、確実性が売りの岡上さんです。

これまた気付いたらもうコンプレッサー外れてたんですよ。そして僕に声がかかりました。

『このベルトは交換しておいた方がいいすよ』

2016-06-24 22.01.42

確かに、これは劣化がひどい。

本来であれば、本日中に作業は完了しているのですが、ベルトの交換も追加していただきました。ベルトは元々外す作業なので、交換は部品代のみで出来ます。お客様にもご説明の上ただいまベルトの入荷待ちです。

ご提案はなんぼでもさせていただきます!お客様とご相談したのちに作業を進めますのでご安心ください!

さて、明日も引き続き進めていきますので、今しばらくお待ちくださいね♪

エブリィDA64Vクラッチディスク交換    三田店   中井

クラッチ交換のエブリィが入庫しました。

今回の作業担当はベテラン整備士の岡上さんです。

 

2016-06-21 16.19.00

車両入庫から実況する予定でしたが、なんともう終わってました・・・。これは入庫したての写真です。

 

 

2016-06-21 16.19.09

車両がリフトアップしたので、これからだな~と思って撮った一枚。

 

 

2016-06-21 16.19.16

ミッションケースです。このミッションケースと、エンジンの間にクラッチが潜んでおります。

エブリィ系は縦置きエンジンなので、作業スペースも余裕があります。

 

2016-06-21 16.45.33

軽自動車とはいえミッションケースを一人で持つのは、結構重たいんです。がしかし、この方は超人なのでしょうか。

2016-06-21 16.46.45

見てくださいこの手の動き。カメラがついて行きません。

 

 

2016-06-21 18.34.29

本当ならミッションケースを下ろしてる絵、新品と交換後のクラッチ残量などを撮りたかったんですが、この通りもう交換済みでした。リフトから車両が下りるまで約2時間でした。

 

確実性が売りな岡上さんですが、作業スピードも売りな岡上さんでした!

2016-06-20 15.32.00

リプログラミング中です    三田店   中井

先日まで、車両の不具合やリコールなどの作業をご紹介してきましたが、今回もリコールの作業をご紹介いたします。

しつこくて誠に申し訳ございません!

今回は一味違った作業です。

今までは、不具合となる部品を良品に交換する作業がほとんどでした。近年ではパソコンを使って、車両のプログラムを書き換えるなんて事が多くなってきましたね。

2016-06-05 19.21.45

 

スズキ専用の車両診断機、一般的なノートパソコン、僕ほどの腕前のある整備士、これらが揃っていれば出来ます。

エアバッグコントローラーのプログラムを、改善されたプログラムに書き換えをしています。目に見える修理ではないので、あまりやった感がないのですがこれでオッケーなんです。

 

2016-06-05 19.20.29

昔の機械だけの車と違って、電気的コントロールが多いのが最近の車ですね。

当店試乗車のイグニスもリプログラム完了です!

 

 

 

あ、バレちゃいました!?

このイグニス今週の新古車セールの1台なんです!

JB23ジムニータービン交換    三田店   中井

久しぶりにターボが故障したジムニーが入庫しました。

2016-05-31 16.23.46

原因はやはり、タービンハウジング内の2つの羽の軸となるシャフトのガタです。
このジムニー13万キロ走っておりますが、オイルのメンテナンスが良くなかったです。

エンジンオイルは、エンジン内部だけではなく、ターボチャージャーにも循環しております。
汚れてドロドロのオイルのままではすぐにターボが壊れます。

2016-05-31 16.23.59

昔はよく交換しました。
・・・ん?最近交換してないな~。
お客様のメンテナンスが良いから?僕らがお勧めするメンテナンスや消耗品をマメに交換してもらってるから?

あ、うちのお客様には『エンジンオイルだけはマメに交換して下さい!』って言ってるのが浸透してるから!?

とにかく、故障などで運ばれてくる車両はご新規のお客様が多い気がしますね。これに関してもありがたい事なんですが、まずは故障しないように保つ事が重要ですよね。

2016-05-31 16.24.49

新品のタービンです。

2016-05-31 16.24.58

1分間に数万回転するこのプロペラみたいなのがタービンホイールです。
車の加速を上げたり、馬力を上げたりするのに重要なパーツです。
こんな小さいものですから、すごく精密に作られてます。精度を測るのに定規なんて使わないですよ!
タービンは、0.01ミリの狂いが品質や耐久性を左右させます。

ね、エンジンオイルを交換していないと、エンジン以外にも影響するって事がよく分かる記事だったでしょ?違うか!

ブレーキキャリパーリコールZC32Sスイスポ    三田店   中井

たびたびリコールでご迷惑をお掛けしております。
今回も、最新のリコールをこの重い腰を上げて作業しました。決してサボってる訳じゃありませんよ?

DSC_1649

ZC32のスイフトスポーツです。1,200ccのスイフトも対象車はわずかですが入っております。
後輪のブレーキがディスクブレーキのものに限ります。
スポーツの他にRSやXS、あとは4WD車が対象です。

DSC_1650

放っておくと、一定の動作でブレーキオイルが漏れる可能性があります。シール部分が対策されたキャリパーアッセンに交換します。

DSC_1651

DSC_1653

作業はいたって簡単。
気をつけるべきところは、規定トルクでの締め付け、ブレーキのエア抜き、ディスクの引きずりです。
サイドブレーキの調整もついでにしますので、ご希望の固さがあればお申し付けください。

エアコン修理の時期ですね!     三田店   中井

毎日暑くなってきましたね~。
ショールームも午前中からポカポカし始め、お昼にはムンムンしております。
汗かきなのに、冷え性な僕はついついショールームエアコンを付け忘れます。そして消し忘れて毎日しばかれそうになってます。

さてそんな日にはやっぱり車のエアコンも効きにくい!
今回はまったくエアコンが効かないMH22系のワゴンRの入庫です。

2016-05-26 17.14.30

先日ご来店いただき点検をしました。
前回は3月にガスの補充をしたばかり、そこから2カ月余りで全部ガスが抜けてました。

エンジンルームには漏れた形跡がありません。一概にエンジンルームと言っても、点検する箇所はたくさんあります。
じゃあヒーターユニット内部しか考えられませんね。ヒーターユニット内部の、エアコン部品点数はそんなに多くありません。
がしかし、ユニット内部の点検なんて、点検するだけですごく時間も掛かり、お金も掛かります。
ご説明したうえで、エバポレーターを見ていきます。

2016-05-26 19.24.15

作業担当は、当店NO1ハイト整備士の藤原君です。
過去にも数回、すでに経験を積んでおりますのでスムーズに行っております。

ステアリングコラムを落として、お次はダッシュボードを下ろします。

2016-05-26 17.15.25

2016-05-26 17.14.57

不思議な光景ですね。
いつも運転するときに前にあるダッシュボードが地面に横たわってます。

2016-05-26 18.10.40

2016-05-26 18.07.57

これがエバポレーターです。
この内部にエアコンガスを噴射させる事により、周りの熱を奪います。そしてブロワファンモーターが風を送り冷たい風が室内にくる訳なんですよ。除湿効果もありますので、雨降ってるときにエアコン付けると、曇りもすぐとれます。

このサイズじゃ、新品と比べてもよく分からないですね。

2016-05-26 18.08.41

どうすか?
オイルっぽいのがテカテカしてるでしょ?やはりエバポレーターから漏れてましたので、早速交換していきます。

エアコンが臭い!ってたまにご相談をうけますが、実はこのエバポレーターが原因ってのがほとんどです。
このエバポレーターにホコリやゴミが付いて、それがカビっぽくなります。
定期的に掃除出来るもんじゃないですが、エアコンフィルターはまめに交換しましょう。フィルター交換は3,300円~で交換出来ます、ぜひご相談ください。

さて明日も引き続き作業していきます!!